YUKI&RIKUパパのFishingブログ

福島市から渓流ミノー、子育て日記をお届けします。......(平日夜は海で魚の調査)

夜景

20251123 紅葉を見に小さな山へ 北に向かう新幹線 子供たちとボール遊びしていたら すっかり暗くなってしまった 紅葉と きれいな夜景

チャーシュー作り

20251122 YUKIが博多豚骨ラーメンを入手したと! 具を作らなければ… ということで、チャーシュー作り 豚ロースの塊と、安い鶏胸肉と準備 フライパンで焼き目を付けて、 醤油、砂糖、ニンニク、生姜、長ネギを入れた圧力鍋に投入! 圧力が下がったら、殻をむ…

小名浜でベイトフィネス

20251116 久しぶりに小名浜で釣り サンセット藤原川 下げの流れ、水面に魚の気配なし ベイトフィネスでミノーをキャスト ミノーを暴れさせたら軽い生命反応 ただ引きでは無反応。暴れさせ次も 移動し、アクアマリンへ 素敵な夜景 小型ミノーで反応がなく ヘ…

伊達屋へ

20251109 伊達屋へ 11時すぎに到着 すでに多くの人 名前を記入…32組目 待ち時間3時間 奥様の丁寧な接客 ご主人の注文を受ける大きな声の返事 大事そうに丁寧にスープを注ぐ 塩ラーメン大盛り スープは至高! 透明な細かい油が輝く ストレート麺は私好み チ…

スイートポテト作り

20251108 お店で大きなサツマイモ発見! これは買い! 娘とスイートポテト作り開始 いもを加熱してつぶして 砂糖、バターを加えて 整形したら卵黄を塗って オーブンで表面を焼いて 完成! いい色、いい味に仕上がった

相馬でシーバスダービー

20251102 子供たちと相馬の海へ…2年ぶりの海釣り 3人でシーバスダービー 日没を待ってスタート 子供たちは実績のあるパニッシュ70F 自分はシュガーミノースリムで 明るさが残っているうちはアタリなし 暗くなって、潮位は下がり過ぎたが明確なアタリが自分…

福島市卸売市場まつり

20251026 卸売市場の「わくわく市場まつり」へ 野菜は100円で買える物がたくさんあり、安い! 魚は美味しいそうだが高い 金魚すくい発見! 500円でポイ3本、持ち帰り5尾のルール 久しぶりに一回挑戦… 難しいが狙って4尾キャッチ 娘も苦戦…ポイが薄いが複…

猪苗代の小魚

20251018 猪苗代へ 雨が降りそうで暗い土湯峠 紅葉は始まったばかり 磐梯山! さっそく目的の小魚釣り タモロコ優占 キラキラ輝く魚はヤリタナゴ 大きなナマズが泳いでいるのを目視! 夕暮れは早い 白鳥も2羽、4羽と寝床に帰る 秋から冬へ移りゆく季節を体感

福島稲荷神社例大祭

20251012~13 季節は移り、秋 恒例の例大祭へ 正面から入り、次第に日が暮れる 広島…美味しそう+整然としていた帰りは真っ暗 翌日、下見をしていた金魚すくいへ メダカは逃げ足が速いのでパス ポイはおそらく6号、だが金魚の質がいい 子供たち苦戦7匹キー…

ダム湖のギル

20251005 渓流が終わり、ダム湖へ 子供たちと毎年のチェック 雨雲の狭間を狙って入る ギルは安定だが、大型がいない バスは気配がない 水面の波紋はコイ ギルは、まずワームで入れ食い 飽きられ、水面直下やリアクションで数を伸ばす パン極小粒を付けると、…

三陸渓流9/29

20250929 月曜日 夜からの雨が残り、霧も出て薄暗い 最上流部へ 水出し落葉で紅茶色の川 ここも人の足跡あり、苦戦だめかと思ったポイントでしつこく誘ったら ドスンと出た! 今シーズンを締めくくる立派なヤマメ 背中の黒点が少ない個体にも出合え カエルが…

三陸渓流9/28

20250928 日曜日 上流域に入る 朝の気温12℃しかない 人のプレッシャーあり、出ない たくさん歩く、細い支流にも入る ヤマメの様々な体色を楽しめたイワナたち カエルが…明日もくる?と聞いてきたようなつづく

三陸渓流9/27

20250927 また来てしまった! さすがに渓流最終末、人の後だったり苦戦したが、中流部に入り直し、満喫。 1ポイント複数キャッチもたびたびあり 太陽光が温かく ヘビが日向ぼっこしていた つづく

三陸渓流9/23

20250923 火曜日 中流域に入る 朝の気温13℃しかなく寒い 人のプレッシャーなし!バイト多数! でも、またまたバラシ多数! やっと秋めいてきて、メスは食欲旺盛、オスは攻撃的になってきた感じ 蚊やブヨがいなくて快適 シカ、アナグマ、イノシシに出会った …

三陸渓流9/22

20250922 月曜日 最ではない上流域に入る 人のプレッシャーを感じる警戒心でシビア でも、丸見えのヤマメをミノーの演出で出せたり 浅いポイントでロングキャストが決まり引き出せたり 細い支流はパラダイスで魚影濃すぎだったり 充実感のある1日 背中の黒…

三陸渓流9/21

20250921日曜日 前日は豪雨予報のため、日曜日に到着 最上流部へ 水量は少し多い程度で安全 気温はとても下がった+暴風は止まず 朝一は反応が薄かったが、徐々に上向き 秋色のヤマメも出てきた 数は出たが、サイズもほしいところ 熊の被害があったエリアだ…

宮城県の神社

20250914 雨なので釣りはせず 竹駒神社 池のコイは痩せていた 塩竃神社 池はあったが濁りがきつく黒いコイのみ ウシをなでた

田沢湖~鳥海山

20250831 昨夜お世話になった宿の乗り物 チェックアウトして 田沢湖へ…水位が低い 湖水も空もブルー! なんと、湖岸はウグイだらけ! クニマス未来館 水槽にもウグイ 砂浜は石英が多くキラキラ 鳥海山へ大きく移動 ちょっと夕まずめにアルカリ温泉の宿で疲労…

大曲花火大会 : 夜花火

20250830 いよいよ本格的な夜 どこを切り取っても美しい&大迫力怒涛の連射で大満足! 最後は観客の光で感謝 帰りは電車が遅れ 宿に到着したのは0時 興奮が冷めず、就寝は2時! 秋田旅行はつづく

大曲花火大会 : 昼花火

20250830 またまた花火大会へ 今回はなんと! 日本三大花火のひとつ、大曲へ遠征 宿が近くに取れず、角館から電車で入る まだ明るく、西日が眩しい 17:10 昼花火スタート煙りの演出が様々あり。初めて見た! 次はドローンSHOW…おもいっきりスポンサー 月が明…

胆沢ダムと石淵ダム

20250824 花火大会の翌日、胆沢ダムの打ち上げ地点ヘ なぜかものすごい人の数 ダム下…昨夜の観覧席と壮大な風景 ダム上…超渇水で泥濁り 上流に石淵ダムの姿 石淵ダムの脇ヘ移動 ここにも人が多くて驚き 石淵ダム上流の景色 胆沢ダム展示館で父の現役時代の仕…

胆沢ダム花火大会

20250823 胆沢ダムヘ 近くの温泉旅館に早めにチェックイン お肌ヌルヌルの温泉に入る 徒歩15分ほどで視界が開け… 車だらけ いい雰囲気になってきた ダム堤体から打ち上げる珍しさに期待! 花火師さんとアナウンサーの詳しい解説で8部構成の演出スタート 音楽…

毛越寺

20250823 東北道を北上 目的は花火! 途中で見たかった庭園ヘ 毛越寺 36年ぶり この風景、懐かしい オイカワが優占種 色ゴイがいない 根元でウグイ、モツゴ、ヨシノボリを確認 YUKIが、リスを一瞬見たと興奮 赤と緑のコントラストゆっくりしたかったが、猛暑…

猪苗代花火大会

20250816 今週は猪苗代町へ家族4人で 次第にいい雰囲気 スタート 途中で雨が降ったがすぐに止んでくれた。 花火の数は少ないが、演出が素晴らしいのでリピート。今年も最高だった。

伊達のふる里 夏まつり

20520810 伊達のふる里 夏まつりへ 家族4人で 会場は梁川駅前、出店がとても多い! 雨が降っている中、花火スタート 阿武隈急行が横切り… 尺玉の大迫力!帰りに魚すくい 金魚4尾、メダカ9尾 Keep !

四季の里花火大会

20250809 四季の里花火大会へ 熊に注意が必要なここの界隈 人の多さで驚いたか 次第にいい雰囲気に スタート! やはり近くから見ると迫力ある! 帰りに、月が明るく照らしてくれた

小名浜散策

20250803 小名浜花火大会の翌日 YUKIと海辺を散策 潮見台松下海岸 小名浜港の小魚スポット メジナ、クロダイ、クサフグ、ボラ、アカエイ、メバル、ハゼの仲間の稚魚を観察できた。 温暖化の影響&稚魚で小さく、見たことのない種判別出来ない魚が2種いた。 …

小名浜花火大会

20250802 台風の影響が心配されたが、花火大会は開催 東北道本線は大雨で一時運休 小名浜は雷雲に挟まれて19時スタート 打ち上げ地点から割と近くに行けて、音の迫力! 12,000発の大迫力! 雨が降りだし、帰る人多数ラストは戦争の砲撃のよう 大満足!

茂庭っ湖まつり

20250727 摺上川ダムのお祭りへ 曇りだが暑い 発電、気象、浄水、林業の紹介 飲食もあり 金魚やメダカすくいはなかったが、 在来種! ギバチ!室内にはアクリル魚 美味しい水道水の水源に感謝!

福島花火大会

20250726 福島市の花火大会へ 猛暑! 次第にいい雰囲気になっていく花火スタート! 空気はクリア 2025花火#2 満足 帰り、橋の上は車のライトでびっしり